町村自治の振興発展に寄与することを目的に、明治43年1月15日に徳島県町村長会として設立しました。
その後、昭和22年6月18日に名称を徳島県町村会と改め、現在に至っています。
活動の主な内容は、町村を中心とした地方自治の振興・発展に向けた政策に関する各種の調査・研究や、国・県に対する要望活動を行っています。
名 称 : 徳島県町村会組 織 : 徳島県内全町村(16町村)で構成所在地 : 徳島市幸町3-55 自治会館4階
徳島県町村会関係団体
・全国町村職員生活協同組合徳島県支部
・徳島県地域振興総合協議会
・徳島県市町村農業農村振興対策協議会
・徳島県過疎地域自立促進対策協議会
・剣山国定公園観光協会
・徳島県市町村林野振興対策協議会
・発電関係市町村全国協議会徳島県支部
・徳島県市町村寄付金等審議会
・徳島県元町村長同友会
会 長 : 1人副会長 : 2人監 事 : 2人常務理事: 1人役員名簿(R3.8.21現在)
地方公共事務の円滑な運営と地方自治の振興発展に寄与すること。
主な事業
(1) 各町村の事務及び町村長の権限に属する事務の連絡調整
(2) 地方自治発展に関する調査研究
(3) 各町村職員の教養並びに福利厚生に関する施設
(4) 各町村の物件等の損害保険に関する事務の処理